皆さんの掲示板です ご自由にお使い下さい!! ご利用に制限は設けておりませんが公序良俗に 反する内容や営利目的のリンク等は 管理者の裁量範囲とし削除させていただきます。
《前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ》
全123件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
48Hzの探知
投稿者:Masataka 投稿日:2014年 2月25日(火)16時00分37秒唐突な投稿で失礼します。
電波源を探すというキーワードでいろいろ探していてこちらの「i33の電探ごっこ」に辿りつきました。
業務で携帯型心電計(電池駆動)を使っているのですが、患者様のデータにノイズの多い方がいるためノイズ源を探っております。
同じ部屋で心電図記録をしていても、出る人と出ない人がいる。
記録場所、機材にも関係性はまだ見いだせていない。
出る人は連続記録24hを通してノイズが見られる。
ノイズの成分はおよそ48Hzで一定周波数、振幅も大きく変動はしない。
以上のことから雰囲気中に48Hz成分の電磁波が分布しているのではないかと疑っておりますが、現場は西日本で電源が60Hzですし、クリニックなのでアースはきちんととられています。
ノイズが心電図にのりますと心電図波形を読み取ることができなくなってしまいます。現在のところ、読み取れるかどうかの境界線にある記録がたまに記録されております。
私の会社は心電計を取り扱っておりますが、電器屋ではないためEMCの知識も装備もございません。私が以前、仕事で電気機器の製品安全をやっていたので少しだけ知識がある程度です。
上記のような48Hz周波数を探す場合はどうしたら良いのか、またどのようなノイズ源を皆様は疑うのか、FOXハンティングの話ではないのですが、教えてくださいませんでしょうか。